【初心者向け韻解説】Creepy Nuts「通常回」── 毎日が最終回!? ラッパーR-指定の超技巧な言葉の遊び

Creepy Nutsの楽曲「通常回」は、R-指定が日常の一瞬一瞬を“クライマックス”のように描き出した、まさに彼らの代表的なリリックの一つ。

特に注目すべきは、「韻(いん)」の踏み方
ここでは、初心者の方でもわかるように、「韻とは何か?」という基本から、実際のリリックに即して解説していきます!


🎧 そもそも「韻」ってなに?

「韻を踏む」とは、言葉の“音”を揃えてリズムや一体感を生む技法です。
たとえば:

  • 「りんご」と「しんご」
  • 「行こうぜ」と「飛ぼうぜ」

のように、母音(あいうえおの組み合わせ)や語尾が似ている言葉を繋げることで、耳に心地よいリズムが生まれます。


🧠 韻が連なる!「通常回」の超絶テクニック

たとえば以下の部分を見てみましょう。

人生変えたんは あの日フラッと入った 牛丼屋
有線で流れた衝撃 即走った TSUTAYA
J-RAPコーナー 棚にズラリ並んだ スーパースター
アンタらのおかげ 狂った14歳

ここでは、「牛丼屋」「TSUTAYA」「スーパースター」「14歳」など、語尾の「ア」段が連続して登場しています。
母音で見ると以下のようになります:

  • ぎゅうどん → U O N A
  • つた → U A A
  • すーぱーすたー → U A A A
  • じゅうよんさい → U O N A I

完全一致ではなくても響きが近く、リズムが通っているのがポイント。これを「ゆるやかな脚韻」とも呼びます。


🎢 言葉の坂道を一気に滑るようなライム

続くこのパート:

吐いて捨てるバース 道標に登った急勾配
使えないあの輪っか 俺コーラで お前はウーロンハイ
ひねくれたイズム育んだ旧校舎
ハイスピードな毎日 俺を乗せて走った9号車

語尾に注目すると:

  • 急勾配(きゅうこうばい)
  • ウーロンハイ
  • 9号車(きゅうごうしゃ)

「〜うおうあい」「〜うおうあい」「〜うおうあ」というように、母音が近い言葉を重ねることで、流れるようなラップに仕上がっています。


💡 クライマックスの「通常回」が何度もリフレインされる理由

毎日クライマックス 最終回みたいな 通常回

このフレーズは、意味の対比と音の重なりが絶妙です。

  • 「クライマックス」→「最終回」→「通常回」

という流れが、“普通の日々こそドラマ”というメッセージを音と意味の両面で表現しています。


✈ 海外でも韻を貫く!どこにいても「通常回」

後半ではこんなラインが登場します:

台中の夜市 チョイスミスって微妙な魯肉飯
リベンジ鼎泰豊 ん?これ東京にもあるのかい…
LAの夕陽 ベニスビーチ スケートパークの前
香港NY韓国 どこに居たって通常回

「魯肉飯」「あるのかい」「スケートパークの前」「通常回」など、完全一致でなくても語尾や音感が近く、テンポが崩れないようになっています。


🎤 ラッパーの魂が光るラストライン

手に汗を握る 出番の10秒前

この「10秒前」は、「通常回」のリフレインと呼応して、ライブの緊張感や覚悟を伝えてきます。
この一行に、R-指定が言葉で世界を揺らす理由が詰まっています。


📝 まとめ:韻は“音のリズム”と“心のリズム”をつなぐもの

Creepy Nutsの「通常回」は、ラップの技術としての韻だけでなく、人生の一瞬一瞬を音楽に変える力を教えてくれます。

初心者の方も、まずは「語尾を揃える」「響きの近い単語を探す」といったポイントから聴いてみることで、ラップの面白さがグッと広がるはずです。


🎤 次はどの曲の韻を解説してほしいですか?
コメントやリクエスト、お待ちしています

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA