【歌詞解説】Creepy Nuts「Japanese」|サムライもニンジャも居ない、それでも俺たちは“日本人”

Creepy Nutsの「Japanese」は、海外が抱く日本人像のカリカチュア(誇張表現)に対して、
「それは違う」と言いつつも、「でも、まぁそうかもな」と揺れるリアルなアイデンティティ
を描いた異色の楽曲です。


🥷 海外が思う“ジャパニーズ”像へのカウンター

No samurai, no ninja, no harakiri / But I’m Japanese
No karate, no sensei, no kawaii / But I’m Japanese

繰り返されるサビは、海外で“日本”といえば思い浮かべがちなイメージへのツッコミです。
Creepy Nutsはそれらをすべて否定しつつも
「でも、それでも俺は日本人だ」と力強く宣言します。


🎬 ハリウッドとリアルのズレ

超大作ハリウッド映画の Nippon 描写はホント嘘みたい

ここでは、海外映画での日本描写に対する冷静な指摘が見られます。
「ありがたや」「ふんどしのボディガード」など、奇抜で非現実的なイメージが世界に出回っている現状に、
「なんだかシラけるわな」と冷めた目線で語っています。


💥 マイクとペンが“刀”の代わり

おさむらいでは無いけど マイクとペン使って そっと落とし前

サムライではなくても、ラッパーとして言葉で“落とし前”をつける
ここにCreepy Nutsが大切にしてきた「言葉の力で世界を変える」というヒップホップ精神が詰まっています。


🍛 魔改造と文化の発明力

とは言っても俺らの味付け文化も相当やりたい放題
カレーライスにラーメンカツ丼 レオパルドンまで発想無限大

ここでは一転して、日本人自身が他国の文化を自由に解釈・再構築してきた歴史を振り返ります。
それは「魔改造」とも言える大胆さであり、同時に柔軟で創造的な日本カルチャーの強みでもあります。

New York の deli で頼んだパニーニ ついつい選んだテリヤキ
“Teriyaki, are you Japanese?”

このような何気ない日常のエピソードからも、アイデンティティの複雑さと笑いがにじみます。


🎌 “日本人”の多様性を肯定する

相撲レスラー (No!) small asian
とーちゃんヤバい (But) こーわくない (Yes) ちゃぶ台返し(やさしい)

「日本人=〇〇」という固定観念はもう通用しない。
小さな枠には収まらない、多様な日本人の在り方をユーモアで肯定しています。


📝 まとめ|“らしさ”の外でこそ、日本人である

「Japanese」は、
**“日本人とは何か”**という問いに対して、

  • ステレオタイプを否定しながら
  • ユーモアと愛情で受け入れ
  • そして**「それでも、俺は日本人」と誇る**

そんなCreepy Nutsのスタンスが詰まった、
アイデンティティ・アンセムです。

サムライもニンジャも要らない。
俺たちは、俺たちなりの“Japanese”。


📝 引用

※本記事はCreepy Nuts『Japanese』(Sony Music Labels, 2024年)の歌詞を参考に構成された解説記事です。
歌詞・音源の著作権はアーティストおよび関係各社に帰属します。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA