「毎日クライマックス最終回みたいな通常回」
この印象的なフレーズで始まるCreepy Nutsの「通常回」は、“当たり前”のように繰り返される日々を、人生の本番=クライマックスとして生きる姿を描いた、等身大の名曲です。
過去の出来事、仲間たちとの記憶、家庭、ツアー、音楽への想い――。そのすべてを詰め込んで、1回1回の“通常回”を特別なものに昇華していく、Creepy Nutsならではの生き様が滲み出たリリックを紐解きます。
🎬 「通常回=クライマックス」な人生観
毎日クライマックス最終回みたいな通常回
手に汗を握る出番の十秒前
冒頭のフレーズは、この曲全体のテーマと緊張感を象徴しています。
「通常回」とは、テレビ番組やアニメでいう“特別な回ではない普通の回”のこと。しかしCreepy Nutsにとって、“普通の一日”こそが勝負の場であり、心拍数が上がる出番直前のような気持ちで日々を生きていると歌っています。
🧒 原体験と音楽との出会い
人生変えたんはあの日フラッと入った牛丼屋
有線で流れた衝撃即走った TSUTAYA
14歳のR-指定少年が、偶然耳にしたJ-Rapに衝撃を受け、TSUTAYAへ駆け込んだ原体験。
「アンタらのおかげ狂った14歳」というリリックは、当時のスターたちに影響を受けてラッパーの道を志した、**“始まりの衝動”**を表しています。
ハイスビードな毎日 俺を乗せて走った9号車
ばーちゃん見送ったその足で生放送オールナイト
家族との別れ、生活の現実、走り続ける仕事――
喜びも哀しみも飲み込みながら、目の前の舞台に立ち続ける覚悟が描かれています。
🫂 人との繋がりと“音楽の場”への想い
いつも全員で歌ってる 俺を通り過ぎた人達と
全員で歌ってる もう二度と会えない人達と
このパートでは、過去に出会った人々すべてが自分の中に生きているという想いが描かれます。
音楽の場で再会することはなくても、その記憶と魂はラップを通じて繋がっているのです。
👨👩👧👦 プライベートの変化と継続する“通常回”
家族が増えた日
もう一人増えた日
んでもう一人増えた日
家族ができ、父親としての立場を得ても、
東京ドームでライプ 通常回
現地集合で現地解散 打ち上げもしない
と、どれだけスケールが大きくなっても自分たちのスタンスは変わらない。
Creepy Nutsらしい「地に足のついたスタイル」が貫かれています。
✈️ 日常がワールドワイドになっても「通常回」
香港 New York 韓国 どこに居たって通常回
ターンテーブルとマイク やる事は変わんない
場所がどこであろうと、自分たちのやるべきこと(=音楽)に一切のブレがない。
グローバルな活躍をしながらも、音楽への向き合い方は純粋でストイックなままです。
📝 まとめ|“通常回”を特別にする覚悟と愛情
「通常回」は、派手な演出もない“日常”の積み重ねこそが人生の主役であり、最高のドラマであると教えてくれる楽曲です。
何気ない日も、誰かと過ごす瞬間も、仕事も、家庭も
「毎日が最終回のような気持ちで、全力で生きる」
そんなメッセージが、聴く人の胸に響きます。
🔖 引用
本記事はCreepy Nuts「通常回」(Sony Music Labels, 2024年)の歌詞をもとに構成した非公式の解釈記事です。
歌詞・音源の著作権はアーティストおよび関係各社に帰属します。
コメントを残す