カテゴリー: 歌詞解説

  • 【歌詞解説】Creepy Nuts「オトノケ」|黄泉の国から響く、魂を揺さぶる“音の気配”

    Creepy Nutsの「オトノケ」は、
    死と再生、魂と音楽、憑依と覚醒といった重厚なテーマを、
    超高速のフロウと緻密な言葉遊びで描き切った一曲です。

    タイトルの「オトノケ」は、「音の気配」あるいは「音の霊気」とも解釈できる造語で、
    楽曲全体にわたって霊的な世界観とリリカルな凄みが混在しています。


    ■ 死者の声が聞こえるような、音と言葉の憑依

    冒頭のライン:

    ダンダダンダンダダンダンダダンダンダダン…

    この繰り返しは、単なるビートではなく、
    呪術的な響き=音による憑依のはじまりを感じさせます。

    くわばらくわばらくわばら目にも止まらん速さ
    くたばらん黙らん下がらん押し通す我儘
    そこどきな邪魔だ 俺はもう1人の貴方

    このあたりでは、霊的な語彙とラップの勢いが重なり合い
    まるで「何かに取り憑かれたように言葉が降ってくる」印象を与えます。
    “俺はもう1人の貴方”というフレーズも、憑依や分身を示唆しています。


    ■ 地獄や黄泉の国からの復活譚

    貞ちゃん伽椰ちゃんわんさか黄泉の国 wonderland
    御祈祷中に何だが 4時44分まわったら

    ここでは「リング」や「呪怨」などのホラーアイコンが登場。
    「黄泉の国」「御祈祷」「4時44分(死死死)」というフレーズの重ね方は、
    死者の領域と現実世界のあいだをさまよう描写を生々しくしています。

    さらに:

    ハイレタハイレタハイレタハイレタハイレタ
    必死で這い出た先で霧は晴れた

    という繰り返しでは、死の底から這い出る=生への再生のイメージが展開されます。


    ■ ココロ・カラダ・アタマを貫く“みなぎり”

    サビ部分では以下のようなフレーズが続きます:

    ココロカラダアタマ
    みなぎってゆく何だか
    背中に今羽が生えたならば
    暗闇からおさらば
    飛び立っていく彼方

    「心・体・頭」といった人間の全構成要素に“みなぎる”という感覚が込められており、
    これは自我の回復・魂の目覚めとも読めます。

    しかも、音楽によって導かれているように配置されたこのフレーズが、
    聴き手にもリズムと情熱を伝える強烈なシンガロング構造になっています。


    ■ 「賽の河原」「娑婆」「禁后」… 地獄と現代を縦横無尽に

    今日も賽の河原ど真ん中
    the lyrical chainsaw massacre
    祓いたいのなら末代までの札束(okay?)

    など、仏教や霊界思想を皮肉交じりに引用しつつも、

    ガキや若葉 まだコッチ来んじゃねーよバカが
    今確かに目が合ったな こーゆーことかよ…シャマラン…

    このように唐突にメタ視点が入ることで、
    ホラー×ヒップホップ×現代社会風刺が一体化しています。


    ■ “何度でも生きる”=音楽と記憶の融合

    終盤の歌詞:

    何度だって生きる
    お前や君の中
    瞼の裏や耳の中
    胸の奥に居着いてるメロディー、リズムに

    ここでは、音楽が人の中に残り続けること、
    つまり**“音楽が魂を宿し、生き続ける”**ことを強く宣言しています。

    音楽の霊性=オトノケというテーマがここで集約されており、
    「オトノケ=亡霊のような音の記憶」が永遠に循環していく構図が見てとれます。


    ■ まとめ|「オトノケ」は、Creepy Nutsの“魂の再誕”を描いた一曲

    Creepy Nutsの「オトノケ」は、

    • ホラー的な語彙
    • 呪術的なフレーズ
    • ラップとしての技術
    • 魂の浄化と再生という物語

    これらすべてを、圧倒的なリズムと物語構造で包み込んだ作品です。

    現代社会を生きる上で、誰しもが感じる「生きにくさ」や「忘れられた存在感」が、
    この楽曲では音として“復活”する形で描かれています。

    まさに、「音の亡霊=オトノケ」として、聴く者の心と体に取り憑くような一曲です。Creepy Nutsの「オトノケ」は、
    死と再生、魂と音楽、憑依と覚醒といった重厚なテーマを、
    超高速のフロウと緻密な言葉遊びで描き切った一曲です。

    タイトルの「オトノケ」は、「音の気配」あるいは「音の霊気」とも解釈できる造語で、
    楽曲全体にわたって霊的な世界観とリリカルな凄みが混在しています。


    ■ 死者の声が聞こえるような、音と言葉の憑依

    冒頭のライン:

    ダンダダンダンダダンダンダダンダンダダン…

    この繰り返しは、単なるビートではなく、
    呪術的な響き=音による憑依のはじまりを感じさせます。

    くわばらくわばらくわばら目にも止まらん速さ
    くたばらん黙らん下がらん押し通す我儘
    そこどきな邪魔だ 俺はもう1人の貴方

    このあたりでは、霊的な語彙とラップの勢いが重なり合い
    まるで「何かに取り憑かれたように言葉が降ってくる」印象を与えます。
    “俺はもう1人の貴方”というフレーズも、憑依や分身を示唆しています。


    ■ 地獄や黄泉の国からの復活譚

    貞ちゃん伽椰ちゃんわんさか黄泉の国 wonderland
    御祈祷中に何だが 4時44分まわったら

    ここでは「リング」や「呪怨」などのホラーアイコンが登場。
    「黄泉の国」「御祈祷」「4時44分(死死死)」というフレーズの重ね方は、
    死者の領域と現実世界のあいだをさまよう描写を生々しくしています。

    さらに:

    ハイレタハイレタハイレタハイレタハイレタ
    必死で這い出た先で霧は晴れた

    という繰り返しでは、死の底から這い出る=生への再生のイメージが展開されます。


    ■ ココロ・カラダ・アタマを貫く“みなぎり”

    サビ部分では以下のようなフレーズが続きます:

    ココロカラダアタマ
    みなぎってゆく何だか
    背中に今羽が生えたならば
    暗闇からおさらば
    飛び立っていく彼方

    「心・体・頭」といった人間の全構成要素に“みなぎる”という感覚が込められており、
    これは自我の回復・魂の目覚めとも読めます。

    しかも、音楽によって導かれているように配置されたこのフレーズが、
    聴き手にもリズムと情熱を伝える強烈なシンガロング構造になっています。


    ■ 「賽の河原」「娑婆」「禁后」… 地獄と現代を縦横無尽に

    今日も賽の河原ど真ん中
    the lyrical chainsaw massacre
    祓いたいのなら末代までの札束(okay?)

    など、仏教や霊界思想を皮肉交じりに引用しつつも、

    ガキや若葉 まだコッチ来んじゃねーよバカが
    今確かに目が合ったな こーゆーことかよ…シャマラン…

    このように唐突にメタ視点が入ることで、
    ホラー×ヒップホップ×現代社会風刺が一体化しています。


    ■ “何度でも生きる”=音楽と記憶の融合

    終盤の歌詞:

    何度だって生きる
    お前や君の中
    瞼の裏や耳の中
    胸の奥に居着いてるメロディー、リズムに

    ここでは、音楽が人の中に残り続けること、
    つまり**“音楽が魂を宿し、生き続ける”**ことを強く宣言しています。

    音楽の霊性=オトノケというテーマがここで集約されており、
    「オトノケ=亡霊のような音の記憶」が永遠に循環していく構図が見てとれます。


    ■ まとめ|「オトノケ」は、Creepy Nutsの“魂の再誕”を描いた一曲

    Creepy Nutsの「オトノケ」は、

    • ホラー的な語彙
    • 呪術的なフレーズ
    • ラップとしての技術
    • 魂の浄化と再生という物語

    これらすべてを、圧倒的なリズムと物語構造で包み込んだ作品です。

    現代社会を生きる上で、誰しもが感じる「生きにくさ」や「忘れられた存在感」が、
    この楽曲では音として“復活”する形で描かれています。

    まさに、「音の亡霊=オトノケ」として、聴く者の心と体に取り憑くような一曲です。


    📝 引用

    ※本記事はCreepy Nuts『オトノケ』(Sony Music Labels, 2024年)の歌詞を参考に構成された解説記事です。
    著作権はアーティストおよび権利者に帰属します。


  • 【歌詞解説】Creepy Nuts「二度寝」|時代に押し流されながら、もう一度まどろむ夢を見よう

    Creepy Nutsの「二度寝」は、激動する時代における違和感とノスタルジー、そして再生への希望を描いた楽曲です。
    タイトルの「二度寝」は、単なる睡眠行動の比喩ではなく、
    👉 一度目覚めた現実に疲れ、
    👉 もう一度だけ夢に逃げたい、
    そんな人間の弱さと優しさを象徴しています。


    ■ 変化のスピードに取り残される感覚

    冒頭のフレーズ

    エスケープしてみたい
    このバスに乗って未来へ
    いや、はるか昔
    まぁどっちもとんでもないぜ

    ここでは「未来にも過去にも居場所がない」ような孤独を、
    テンポよく、そして軽やかに表現しています。

    oh shit 俺は浦島
    煙てぇーか昔話は

    というラインからは、
    今という時代に戸惑いを感じている様子がリアルに伝わってきます。


    ■ 「正しさ」に怯えながら生きる世代

    この曲の核心とも言えるラインがこちら:

    正しさに怯えながら生きる
    いつかのお利口さん

    ここでは、現代の息苦しさや“正しさ疲れ”に対する皮肉と痛みが込められています。
    SNS時代の「気を使いすぎる社会」に疲弊する人々の姿が重なります。


    ■ 現代社会を昔話で読み解くメタファーの巧妙さ

    この楽曲は、「浦島太郎」「猿蟹合戦」「枯れ木に花咲け」など、
    日本の昔話を現代社会に置き換える比喩が多く登場します。

    warning warning 不適切な語録
    猿蟹はまだ憎しみ合ってる yeah

    これらは単なる言葉遊びではなく、
    善悪の曖昧さ・和解しきれない人間関係・SNS世論の分断など、現代の矛盾を強烈に照射しています。


    ■ 本当の「二度寝」とは

    終盤のフレーズ:

    明日は誰が火の手
    変わりに誰と誰雪解け
    互い違いであると認め
    笑えてイビキかいて二度寝

    ここでは、「分かり合えなかった過去」を抱えながら、
    未来でまた笑い合えることを願う姿が描かれています。

    「二度寝」は、ただの怠惰ではなく、
    いったん目覚めたからこそ、次は本当に休める時間にしたいというメッセージなのかもしれません。


    ■ まとめ|時代に戸惑いながらも、共にもう一度夢を見る

    「二度寝」は、
    Creepy Nutsらしい鋭さと優しさが同居する楽曲です。
    社会への皮肉や疲れだけでなく、
    その先に“もう一度、誰かと笑い合いたい”という願いがにじんでいます。

    迷いやズレを抱えながらも、
    それを歌い、共有し、また“少しだけ眠り直す”――。
    そんな再出発の歌なのではないでしょうか。


    📝 引用

    ※本記事はCreepy Nuts『二度寝』(Sony Music Labels, 2024年)の歌詞を参考に構成されています。
    歌詞・音源の著作権はアーティストおよび関係各社に帰属します。

  • 【歌詞解説】Creepy Nuts「のびしろ」|未完成だからこそ進める力

    Creepy Nutsの「のびしろ」は、タイトルの通り、
    自分自身の未熟さや不完全さを“伸びしろ”と呼び肯定するメッセージが込められた楽曲です。
    完璧じゃなくていい、失敗してもいい、それが「今の自分らしさだ」と言い切る強さに、多くのリスナーが共感を寄せています。


    ■ 覚えてきた「だらしなさ」こそが、自分らしさ

    冒頭のフレーズ

    サボり方とか 甘え方とか 逃げ方とか 言い訳のし方とか
    やっと覚えて来た 身につけて来た 柔らかい頭

    は、社会の中で“理想の大人”に近づこうと努力しながらも、
    無理をせず、自分を守る「逃げ方」や「緩さ」を受け入れてきた過程を描いています。

    「カッコのつけ方」や「良い年のこき方」といった表現には、
    “成長”ではなく“慣れ”に近い、リアルな歳の重ね方がにじみ出ています。


    ■ 憧れと現実の間での気づき

    中盤の印象的なパート

    隅田川にかかる 勝鬨橋を渡る
    左手にスカイツリー 右手に東京タワー
    俺はその真ん中

    この描写には、
    過去に夢見た場所(東京)で、現実を生きる自分の姿が映し出されています。

    憧れた“誰か”と肩を並べているようで、
    実はまだ何もつかみきれていないような、宙ぶらりんな不安と覚悟が交差しています。


    ■ 成熟とは「大人気なさ」すら使いこなせること

    終盤の

    やっと「大人気ない」が出来る年
    小さな枠組み ただの数字
    縛られずにでも腹くくり

    というラインは、大人になることへの“受け入れ”と“諦め”のバランスを表しています。
    枠組みにとらわれずに生きる一方で、責任は取る。
    その葛藤を経た先にある「のびしろ」が、Creepy Nutsの目指す“かっこよさ”なのかもしれません。


    ■ まとめ|「成長」じゃなくて「余白」でいい

    「のびしろ」という言葉には、
    未完成であることの美しさと、
    それでも前に進んでいこうとする意志が詰まっています。

    Creepy Nutsの音楽に貫かれている“等身大の強さ”を、
    この曲ほど真っ直ぐに表現している楽曲はないのではないでしょうか。


    📝 引用

    ※本記事はCreepy Nuts『のびしろ』(Sony Music Labels, 2020年)の歌詞を参考に解説を行っています。
    歌詞・音源の著作権はアーティストおよび関係各社に帰属します。

  • 【歌詞解説】Creepy Nuts「中学22年生」── 成功と変わらぬスタンスを描くセルフアンサーソング

    Creepy Nutsの「中学22年生」は、彼らの最新アルバム『LEGION』の収録曲であり、過去の楽曲「中学12年生」の続編とも言える作品です。​

    この楽曲では、彼らのこれまでの歩みや成功、そして変わらぬスタンスが描かれています。​


    ■ タイトルの意味と背景

    「中学22年生」というタイトルは、彼らが中学卒業から22年経った現在も、中学時代の感覚やスタンスを持ち続けていることを示しています。​

    これは、過去の楽曲「中学12年生」とのつながりを感じさせるセルフアンサーソングであり、彼らの変わらぬ姿勢を表現しています。​


    ■ 歌詞のポイントと解釈

    歌詞では、彼らの成功や経験が描かれています。​

    例えば、「音楽の成績1やけど ビルボードで1位を獲る人生」というフレーズでは、学校の成績は悪かったが、音楽で成功を収めたことを示しています。​

    また、「日本一は三回で(UMB) 相方は世界一で(DMC)」という部分では、R-指定がUMBで3連覇し、DJ松永がDMCで世界一になったことを指しています。​

    さらに、「漫画のプロットならボツなってる あまりにもベタ過ぎて」というフレーズでは、彼らの成功があまりにも出来すぎていて、漫画のストーリーとしては現実味がないと感じていることが表現されています。​


    ■ 成功と変わらぬスタンス

    彼らは、成功を収めた現在でも、変わらぬスタンスを持ち続けています。​

    「中学22年生」というタイトル自体が、それを象徴しています。​

    また、「徹底的外弁慶 井の中を飛び出して 茨道有刺鉄線」というフレーズでは、内弁慶だった過去から、外の世界へ飛び出し、困難な道を進んでいることが描かれています。​

    これは、過去の楽曲「中学12年生」の「典型的な内弁慶 ギザギザハート 有刺鉄線」との対比にもなっています。


    ■ まとめ

    「中学22年生」は、Creepy Nutsのこれまでの歩みや成功、そして変わらぬスタンスを描いた楽曲です。​

    彼らのリアルな経験や感情が詰まった歌詞は、多くの人々に共感を呼ぶことでしょう。​

    過去の自分たちと向き合いながら、現在の自分たちを肯定する姿勢が、この楽曲には込められています。​


    ※本記事はCreepy Nutsの楽曲「中学22年生」の歌詞を参考に解説を行っています。​

    著作権はすべてアーティストおよび関係各社に帰属します。

  • 【歌詞解説】Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」|giftedな俺たちの進撃宣言 

    「Bling-Bang-Bang-Born」ってどんな曲?

    Creepy Nutsが生み出した「Bling-Bang-Bang-Born」は、
    アニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期のオープニングテーマとしても爆発的な人気を博した一曲。

    強烈なビートと遊び心満載のリリック、
    そして何よりCreepy Nutsらしい”突き抜けた自己肯定感”が全開です。


    歌詞に込められたメッセージ

    冒頭から響くのは、才能と努力を兼ね備えた者の、揺るぎない自己肯定感。

    チート、gifted、宿命、wanted
    然然、別モノ、形取る自分

    「gifted」=天賦の才能を持った存在であることを誇りながら、
    その才能に頼るだけではなく、形作っていく覚悟を持っている。

    「誰が何を言おうと、自分の生き方を貫く」。
    そんな強い意志が、この曲全体を貫いています。


    特に刺さった歌詞フレーズ

    特に心に刺さったのはここ👇

    上がりきるハードル very happy

    普通、ハードル(障害)というと、

    • 越えるのが難しいもの
    • 乗り越えなきゃいけない苦しみ

    みたいなイメージがある。

    でもCreepy Nutsは、
    👉 「ハードルを上がりきること」を**喜びそのもの(very happy)**として歌ってる。

    つまり、

    • 試練を試練と思わない
    • 壁を越えることを全力で楽しむ

    そんな”異常なほどポジティブな精神”を描いてるんや。

    この感覚って、
    普通の努力家やポジティブ人間でもなかなか持てない。
    本当に「突き抜けてる」人間ならではのメンタリティやな、と思いました。


    「Bling」「Bang」「Born」に込められた意味

    • Bling:輝き、自分らしさ
    • Bang:爆発、行動、突破力
    • Born:新たに生まれること

    これらの単語は、単なるカッコつけじゃない。
    「迷いや常識を捨てて、自分のエネルギーを爆発させ、何度でも生まれ変われ」
    というメッセージが込められていると感じます。


    まとめ|「ハードルすら楽しめ」と背中を押してくれる曲

    「Bling-Bang-Bang-Born」は、
    ただの自己主張ではない。

    • 失敗や困難も、全部”very happy”だと思えること
    • 輝きながら爆発していくこと
    • そして、新しい自分に何度でも生まれ変わること

    そんな力強い生き方を、
    激しいビートに乗せてぶちかましている。

    Creepy Nutsらしい、熱く、自由で、前向きな一曲やと改めて感じました。


    【引用元明記】

    ※本記事では、Creepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』(Sony Music Labels, 2024年)の歌詞を引用しています。著作権はアーティストおよび権利者に帰属します。