Creepy Nutsの「ちゅだい」は、性的なダブルミーニングと日常ネタを巧妙に織り交ぜた、エッジーかつコミカルな楽曲です。繰り返しのフック、ストリートスラング、そして固有名詞を駆使した押韻によって、強烈なテンポ感と映像的な描写が生まれています。
🎯 主な韻の特徴
1. フックの擬音・擬態語リフレイン
ちゅでい ちゅでい ちゅーでい
勝手に合ってまうチューニング
- 「ちゅでい」の繰り返しがビートに“咀嚼感”を与え、音そのものがリズムの一部に。
- 「チューニング」との語感連結で音韻と意味の両立を達成。
2. 語尾韻の連鎖(-ing / -nin 系)
注意 しっかり線引き 頼むでゾーニング
なんならFANZAプレミアム会員
1000mgじゃ足りないたうりん
- 「ゾーニング / 会員 / たうりん」で母音[iːn]を中心にした韻鎖を形成。
- スラングと外来語を混ぜた“カタカナ英語韻”がユーモラスかつ滑らか。
3. 固有名詞 × スラング韻
P-hub善治カミン
ぷにぷにぷんに
やわらかbadなbooty
- 「P-hub」「善治(しみけん)」「booty」など、性的文脈の固有名詞と英語スラングを直接的に接続。
- 母音・子音の響きを活かしながら、意味的にも統一感を持たせる。
4. 生活描写と地名・店舗名の音遊び
深夜のムービー
新宿バルトの9
その前に二郎に並んで待機
- 「バルトの9」「二郎に」「待機」で母音[o]・[i]の繰り返し。
- 実在する映画館・ラーメン店を交えた描写によりラップ映像化を実現。
5. 脅し文句 × ポップカルチャー
warning warning warning warning warning
ムスメを泣かした場合
リーアム・ニーソンに速攻で変身
96時間で皆殺し
- ハリウッド映画『96時間』の主人公名を用い、キャラ設定と韻を一体化。
- 「warning」「変身」「皆殺し」で破裂音と母音[i]を揃え、緊迫感を増幅。
6. 後半のループ構造
終盤は再び冒頭の「ちゅでい」フレーズが回帰し、イントロとアウトロをミラー構造にすることで、ループ感と中毒性を強調。
🧩 韻構造まとめ
- フックの擬音反復で耳に残る設計
- 固有名詞・外来語を織り交ぜた母音中心の押韻
- 映像的なストーリーテリングとスラングが融合
- 終盤でフックを再利用し、円環構造を形成
🎵 総評
「ちゅだい」は、韻そのものの技巧よりも語感とキャラクター性で勝負するタイプの楽曲です。ラフで笑える世界観の中に、きちんと韻構造を通した流れを作っており、Creepy Nutsの“日常を切り取るセンス”が存分に発揮されています。
コメントを残す