【歌詞比較】Creepy Nuts「中学12年生」と「中学22年生」

──“イタイ”を抱えた10年と、“It’s my turn”な今

Creepy Nutsの「中学12年生」と「中学22年生」は、
中学生のような精神性・視点・葛藤を持ちながらも、対照的なフェーズに立つ“俺”の姿を描いた対になる楽曲です。

  • 12年生: まだ“イタイ”自分を肯定しきれない若者の叫び
  • 22年生: “イタさ”を武器に世界を制した言葉の王者の自画像

同じ“中学”というメタファーを用いつつ、
圧倒的な成長と一貫した芯を両立させている点が、この2曲の最大の魅力です。


🔁 共通点と変化:中学という“精神的居場所”の捉え方

項目中学12年生中学22年生
キーワード内弁慶/中二病/イタイ/劣等感外弁慶/実績/成功/挑発
自意識青春に取り残された“俺”あの頃のままで世界を制した“俺”
メイン視点ネガティブで不器用な自己像成功者の視点から“あの頃”を見返す
結論イタくて結構/等身大の肯定イタさを超えて“レジェンド化”
モチーフ中学=未熟なままの自分中学=出発点であり誇り

🎒 中学12年生|“俺、まだ青い春を待ってる”

あれから10年経ってます
俺は青い春をまだ待ってます
時計はそこで止まってます

社会と自分との間にある“距離”や“違和感”。
それに対して**「青い春」を未だに夢見てる自分**を、Creepy Nutsは馬鹿にせずラップします。

  • モテなかった過去
  • ネピアに詰まった性衝動
  • 「ミラノ風ドリア」がユートピアだった青春

すべてを自己嘲笑×ラップのリズムで昇華することで、
「イタイ」ことを“恥”ではなく“表現の原動力”として見せているのです。


🎤 中学22年生|“俺、音楽の成績1やけど、ビルボード1位やで”

音楽の成績1やけど
ビルボードで1位を取る人生

ここが本作最大のカウンターパンチ。
中学時代には“劣等生”だった俺が、世界の音楽チャートで1位を取るという、
“痛み”を“勲章”に変えたラインです。

そして、それを

「漫画のプロットならボツなってる/あまりにもベタ過ぎて」
とまで言い切る自信。

  • 成績は1
  • 奨学金=借金
  • 家は実家
  • だけどPayは一括で

まさに、逆転の物語を地で行くR-指定の現在地が、この1行に凝縮されています。


🌍 精神年齢は中学生、だけどビルボード1位

対比ポイント中学12年生中学22年生
音楽と自分の距離音楽が“逃げ場”であり“武器”でもある音楽が“誇り”であり“世界を変えた証明”
成績と現実“音楽の授業”じゃ認められない“世界の音楽市場”では1位を取った
自分への目線イタいけど健康/チェケラッチョで生きるイタさも抱えたまま、世界を旅してる
成功の形まだ夢の中で足掻いてる成績1でも「勝てる」ことを証明した現実主義

🔚 まとめ|イタイは青春の呪いか? それとも人生の誇りか?

Creepy Nutsの「中学12年生」と「中学22年生」は、
**“大人になれなかったやつ”と“そのまま大人になったやつ”**の2人の会話のようでもあります。

  • 前者は、イタさを抱えながらそれでも進もうとする不器用な自画像
  • 後者は、そのイタさを引き連れながら、世界に爪痕を刻むラッパーの宣言

つまり「中学22年生」は、「中学12年生」の10年後のアンサーであり、
誰かにとっての“もしも”を、“現実”に変えた男たちの物語です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました