Creepy Nutsの「Japanese」は、海外でイメージされがちな“日本人像”を逆手にとり、笑いと鋭いライミングで切り込むトラックです。
英語と日本語を自在に行き来しながら、多彩な固有名詞と文化的参照を織り込み、ラップとしてのグルーヴとメッセージ性を両立しています。
🎯 主な韻の特徴
1. サビの反復とクロスランゲージ韻
No samurai, no ninja, no harakiri
But I’m Japanese
No karate, no sensei, no kawaii
But I’m Japanese
- 「samurai / ninja / harakiri」「karate / sensei / kawaii」といった語末母音・子音のそろえで、耳に残るキャッチーな韻。
- 各行の最後を “Japanese” で固定し、反復によるリズム的フックを形成。
2. 意図的なステレオタイプ崩しと韻
No geisha, gold chain 無い 超ヘンタイ
Yes, I’m Japanese
超危ない 食う白米 flow kamikaze
- 「ヘンタイ / Japanese / kamikaze」という**[ai] / [iːz] / [zi]音**の連鎖。
- 外国人が抱く日本の誤解を羅列→否定→別の日本的要素(白米、神風)で置き換える構造。
3. 高速列挙+短母音韻
No 刀 no 手裏剣 no ヌンチャク no 弓矢 興味ない
No 火縄 no gunshot, no violence, no nuclear, no homicide
- 「nai / -ide / -ide」など、短母音の連打で加速感を演出。
- 日本語と英語の否定形を交互に出すことで、フロウの切れ味が際立つ。
4. ポップカルチャーと固有名詞ライム
No Mr.Miyagi
No mercy
Cobra Kai never dies 脳汁マシマシ 超合気
- 「Miyagi / mercy / kai / ai / Aiki」の母音リンク。
- 映画『ベスト・キッド』や『コブラ会』など海外ポップカルチャーを即興的に引用。
5. 文化ミックスと意外性のパンチライン
Yes Godzilla, yes Gamera, yes ピッピ力 かめはめ波
- 「Godzilla / Gamera / Kamehameha」をリズム優先で配置。
- 日本発カルチャーを意図的に英語化/カタカナ化し、耳に残る音塊に変換。
6. 地名・人名の多層韻
歩道橋から広がる輪っか UC コンチネンタル Osaka
相方は from 新潟 Nakamura じゃない Matsunaga
- 「Osaka / Matsunaga」の母音[a]揃え。
- 海外映画の舞台(コンチネンタル=ジョン・ウィック)と地元要素を一行に融合。
🧩 ライム構造の総評
- 反復型フック+列挙型ライムで耳に残る構成。
- 固有名詞・文化参照を大量投入しながらも、韻の母音・子音設計が崩れない。
- 英語と日本語を半々以上でミックスすることで、海外リスナーにも直感的に響く構造。
🎵 まとめ
「Japanese」は、R-指定のユーモアセンスと技術が結晶した楽曲です。
ステレオタイプを逆手に取った歌詞運びと、英日を跨ぐ韻構築は、国境を越えて通じるラップ表現の好例と言えるでしょう。
コメントを残す