Creepy Nutsの「土産話」は、結成初期から現在までの軌跡を、まるで旅先の戦利品を並べるように描いた曲です。リリックは思い出話でありながら、各所に韻とフローが仕掛けられ、過去と現在をつなぐ物語性を強化しています。
🎯 テーマ
- 下積み時代からメジャーシーンまでの道のり
- 挫折や無名時代のエピソードが“土産話”として昇華
- “作り話にしちゃ出来すぎてる”ほどの偶然と必然の連続
🧠 韻の特徴
1. 会話調 × ナチュラルライム
冒頭から相方との会話形式で始まり、地名・固有名詞・日常的な語彙を自然に韻へ落とし込んでいます。
例:
「ゲーセンの前で真夜中」
「上板のワンルーム大晦日」
- 真夜中/大晦日 は母音[a o a]/[o i a]で響きを合わせ、口語感を保ちながらリズムを作る。
2. 地名・固有名詞ライム
R-指定お得意の“地名+体験”の組み合わせで韻を構築。固有名詞は情景を鮮明にし、ストーリーの信憑性を増します。
例:
- 「泉が丘長岡 state of mind」
- 「zepp tokyo 新木場コースト」
- 母音と子音のリズム感に加え、地名→地名の並置でテンポをキープ。
3. リフレインによる物語補強
サビで繰り返される:
「イカれた土産話が溢れ出る山のように」
このフレーズは韻的には[話が/山の]で緩やかな母音合わせをしつつ、物語全体のテーマを回収する役割を持ちます。
4. 韻の中での時系列変化
過去(ゲーセン、夜行バス、路上パフォーマンス)から現在(Zepp Tokyo、フェスのトリ前出演)へのシーン転換が、韻の連鎖でスムーズにつながっているのも特徴です。
例:
- 「吹き抜けからお題もらったショッピングモール」
- 「沈む覚悟で乗り込んだフリースタイルダンジョン」
語尾の“モール/ダンジョン”の音の流れを維持して次の場面へ移行。
🎵 注目の韻パターン
フレーズ | 音の共通点 | 技法 |
---|---|---|
真夜中/大晦日 | a-o-a/o-i-a | 日常語韻 |
state of mind/展示場 | ai-n-d/o-u | 意味連結+母音ライム |
zepp tokyo/新木場コースト | o-o/o-o | 固有名詞の母音繰り返し |
山のように/story | o-o-i/o-o-i | 意味の反復+母音一致 |
💡 まとめ
「土産話」は単なる思い出語りではなく、韻を骨組みにした自伝的ストーリー。会話調・地名韻・固有名詞の配置により、過去と現在の距離感を埋めながらリスナーを物語に引き込みます。ラッパーとしての道のりを振り返りつつ、“まだ先がある”という余白を残す構成も秀逸です。
コメントを残す